ゴールドカードは何歳から持てる?
公開日:
:
最終更新日:2014/05/09
クレジットカードの基礎知識
ゴールドカードは、何歳から持てるのか?
ゴールドカードに、年齢制限がある理由とは
一般のクレジットカードよりも、グレードが高い、ゴールドカードはステイタスの証です。それだけに、一度は持ってみたいと考える人も多いとは思いますが、やはりハードルが少し高いです。
全体として、ゴールドカードは、25歳以上から持つ事が出来るとされています。とは言え、いきなり、ゴールドカード申請しても、余程の高収入でない限りは持つのは難しいでしょう。
ゴールドカードは、信頼の積み重ねのプレゼント
ゴールドカードとは、一般のクレジットカードを持ってから、5~7年程度で持つ事が出来ます。もちろん、その間に一般カードで実績を積み重ねていき、金融事故なども起こさなければの話です。
金融事故とは、支払いの延滞や滞納などで、これが履歴に残るとゴールドカードは遠のきます。年収の目安で言うと、400~500万円程度がゴールドカード保有の目安です。
ただ、この年収に届かなくても、履歴がキレイであればゴールドカードを申請して通るケースもあります。
20歳でも持てる、ヤングゴールドカード
とても、25歳までは待てないという人や、ゴールドの雰囲気を味わいたいという人には、ヤングゴールドカードもあります。ヤングゴールドカードは、20歳から持つ事が出来るカードで外装はゴールドで高級感があります。
三井住友ビザカードは、ヤングゴールドカードを発行していますので、興味のある方は申し込んでみて下さい。ただし、ヤングゴールドカードは、カードのスペックはゴールドカードよりはずっと低いです。
ゴールドカードより上のカードはどうしたら手に入る?
皆さんの中には「ゴールドカードよりも上のランクのカードはどうなっているのか?」と疑問に思う人はいませんか?ゴールドカードより上のカードはカード会社からのインビテーション(招待)で送られるのです。
プラチナカードやブラックカードがその招待で送られるカードで、自分からは申請する事は出来ません。因みに招待の基準や評価は、カード会社が公にしていないので全く分かりません。
ですから、真面目にカードを使って金融履歴もキレイなら、あなたの郵便受けにも届くかも知れませんね。
当サイト推薦のおすすめクレジットカード
あなたに最適なカードはどれでしょう?
とにかくポイントが貯まるカードが欲しい!という方から支持されているのが「レックスカード」。1.75%業界最大のポイント付与を体感してみませんか?詳細はポイント還元率が高いクレジットカードおすすめNO.1は「REXカード」へどうぞ。●「一般カード」をお探しなら↓
・還元率で選ぶクレジットカードベスト5
・マイルを貯めたい方にオススメなクレジットカードベスト3
・おすすめなメインとサブカードの組み合わせ
・学生さんにオススメなカードベスト3
●「ゴールドカード」をお探しなら↓
・ステータスで選ぶおすすめ「ゴールドカード」ベスト5
・コスパで選ぶおすすめ「ゴールドカード」ベスト5
●「プラチナカード」をお探しなら↓
・ステータスで選ぶおすすめ「プラチナカード」ベスト5
・コスパで選ぶおすすめ「プラチナカード」ベスト5
・取得しやすい「プラチナカード」ベスト3
関連記事
-
-
大学生でも持てるクレジットカード
収入がない大学生でも持てるクレジットカード 学生は、クレジットカードが持てない?実はそうでもあ
-
-
クレジットカードの種類と違い
クレジットカードには大きく分けて「一般カード」「ゴールドカード」「プラチナカード」「ブラックカード」
-
-
ポイント倍付けの意味とは?
クレジットカードを利用するごとに加算されるポイントの割合を還元率と言いますが、還元率を高める方法の一
-
-
そもそもクレジットカードの「還元率」とは?
クレジットカードを選別する上で、最も重要と言える大原則「還元率」について見てみましょう。 クレ
-
-
プロパーカードと提携カードの違い
クレジットカードの表面を見ると、VISAやJCBといった表示があると同時に、カードを作った会社の名前
-
-
クレジットカード年会費の目安と知識
実際には、無駄に支払っていませんか?クレカの年会費 大体の方は、社会人になった時に、記念として
-
-
審査の際に知っておきたい3つのポイント
クレジットカード保有前に必ずパスしなければならない審査ですが、クレジット会社は何を基準にして審査する
-
-
クレジットカードの審査について
クレジットカードの審査はどこを見ているのか? クレジットカードの審査には、3つの要素が重要
-
-
ゴールドカードを持つ本当の意味
クレジットカード会社が発行するプロパーカードにはいくつかのグレードがあり、多くの方が憧れるのが「ゴー
-
-
クレジットカードが不正利用された時の対応方法
クレジットカードは利便性が高く、使い方次第で節約にもなります。その反面、2014年上半期だけで、クレ