ステータスで選ぶおすすめ「ゴールドカード」ベスト5
公開日:
:
最終更新日:2017/01/16
クレジットカードランキング
ゴールドカードといっても何十種類ものカードがあり、カードによってサービス内容、還元率などが大きく違ってくるのですが、実はステータスもカードによって違うんです。つまり、同じゴールドカードでも、カードの種類によって待遇が“ガラリ”と変わるので、ステータスという観点からゴールドカードを選別することが大切です。
では、数十種類あるゴールドカードの中で、どのカードがステータス感が高いといえるのでしょうか。国内・海外で利用する各シチュエーションを総合的に鑑みて、ベスト5をランキング形式にてご紹介します。
ステータスで選ぶゴールドカード、ベスト5
【1位】ダイナースクラブカード
ステータスに関して言えば世界一との声が上がるのが「ダイナースクラブカード」。
入会・審査基準は他のゴールドカードよりも若干高めになっているのが特徴ですが、その分ステータス感は抜群で、年会費に全く見劣ることのないサービスの充実度も人気の秘密です。
これは個人によって基準が異なるため一概に言えませんが「年収300万円~の契約社員でも審査を通過した」という声をネット上では見かけることもあります。ダイナースを持つことによる最上級のステータスを手に入れたいとお思いならば、申し込み申請してみる事をオススメします。手にした時の喜びは格別です。
年会費:22,000円(税抜)
申込条件:年齢27歳以上の方
旅行傷害保険:海外1億円/国内1億円
還元ポイント:ダイナースクラブ リワードポイント
還元率:0.4%~
「ダイナースクラブカード」のメリットやステータス、年会費、取得条件などはこちらの記事へ
【2位】アメリカンエキスプレス・ゴールドカード
ダイナースクラブカードに全く引けを取らない、世界有数のゴールドカードです。国内より海外で強さを発揮するゴールドカードという位置付けです。空港ラウンジ利用やエアポート送迎サービスはもちろん、レストラン優待や国内・海外旅行関連の優待を受けることもできます。イチオシの一枚です。
ダイナースと2択で最終判断に持ち込む方が多いのがアメックス・ゴールドカードです。
カードフェイス、ゴールドの質感、それから海外での利用を中心に考えるならば迷いなくアメックスがオススメです。
年会費:29,000円+税
申込条件: 25歳以上で定職、定収入のある方
旅行傷害保険:海外1億円/国内5000万円
還元ポイント:メンバーシップ・リワード
還元率:0.4%~
「アメックスゴールド」のメリットやステータス、年会費、取得条件などはこちらの記事へ
【3位】三井住友VISAゴールドカード
こちらはVISAプロパーカードのゴールドカードです。
JCBゴールドは国内利用に強いのですが、VISAは国内だけでなく海外でも強いクレジット・ブランドですから、海外に時々行く方はこちらのVISAゴールドカードを選ぶと良いかもしれません。
国内ブランドである三井住友のゴールドでありダイナース、アメックスとは少しイメージが異なった硬派で堅実な印象を持つカードです。
年会費:10,000円+税
申込条件:30歳以上で継続収入がある方
旅行傷害保険:海外5000万円/国内5000万円
還元ポイント:ワールドサービスポイント
還元率:0.5%
「三井住友VISAゴールドカード」のメリットや年会費、取得条件、特典、保険などはこちらの記事へ
【4位】JCBゴールド
女性にも人気が高いのがJCBのゴールドカード。セブンイレブンやイトーヨーカドー、スターバックス、シェルなどで利用すると2~5倍のボーナスポイントが貰えるのが女性に人気となっているポイント。国内では絶対的な強さと利便性を誇るJCBゴールドですから、国外よりも国内でクレジットカードをよく使う方には見逃せない1枚です。
年会費:10,000円+税
申込条件:20歳以上で継続収入がある方
旅行傷害保険:海外1億円/国内5000万円
還元ポイント:Oki Dokiポイント
還元率:0.5%~
「JCBゴールド」のメリットやステータス、年会費、取得条件などはこちらの記事へ
【5位】ANA JCBワイド・ゴールドカード
文字通り、ANAのマイルを貯めることのできるJCB系ゴールドカード。ANAマイルを貯めたい方、ANA系列をよく乗る方にはオススメのゴールドカードです。また、原則20歳以上から申し込めますので、ハードルが低めのカードとなります。
マイラーからは絶大な支持を持つゴールドカードで、旅好きには最適なゴールドカードです。
年会費:14,000円+税
申込条件:20歳以上で継続収入がある方
旅行傷害保険:海外1億円/国内5000万円
還元ポイント:Oki Dokiポイント、ANAマイル(Oki Doki1ポイント⇒ANAマイル10ポイントと交換)
還元率:0.5%~
「ANA JCBワイド・ゴールドカード」のメリットやステータス、年会費、取得条件などはこちらの記事へ
まとめ:ライフスタイルにあったゴールドカードチョイスを!
ゴールドカードの年会費とステータスは比例の関係にあると言われています。
ステータス感の強いゴールドカードは年会費も高い傾向にありますのであなたのライフスタイルにあっていて、かつサービスも納得できるゴールドカードをチョイスしてみてください。
当サイト推薦のおすすめクレジットカード
あなたに最適なカードはどれでしょう?
とにかくポイントが貯まるカードが欲しい!という方から支持されているのが「レックスカード」。1.75%業界最大のポイント付与を体感してみませんか?詳細はポイント還元率が高いクレジットカードおすすめNO.1は「REXカード」へどうぞ。●「一般カード」をお探しなら↓
・還元率で選ぶクレジットカードベスト5
・マイルを貯めたい方にオススメなクレジットカードベスト3
・おすすめなメインとサブカードの組み合わせ
・学生さんにオススメなカードベスト3
●「ゴールドカード」をお探しなら↓
・ステータスで選ぶおすすめ「ゴールドカード」ベスト5
・コスパで選ぶおすすめ「ゴールドカード」ベスト5
●「プラチナカード」をお探しなら↓
・ステータスで選ぶおすすめ「プラチナカード」ベスト5
・コスパで選ぶおすすめ「プラチナカード」ベスト5
・取得しやすい「プラチナカード」ベスト3
関連記事
-
-
コスパで選ぶおすすめ「プラチナカード」ベスト5
プラチナカードをステータスで選ぶことは一つの基準となりますが、平均して年会費高いため実用的でないと損
-
-
学生さんにオススメなカードベスト3
キャンパスライフを楽しんでいる学生さんでも、時にクレジットカードの必要性を感じるはずです。サークル仲
-
-
ステータスで選ぶおすすめ「プラチナカード」ベスト4
プラチナカードを選別する基準は二つ、ステータスとコスパになりますが、人としてどうしても譲れないのがス
-
-
ポイント還元率比較が高いおすすめクレジットカードBest5
ポイント還元率比較が高いおすすめクレジットカードBest5 クレジットカードの還元率で見たベス
-
-
コスパで選ぶおすすめ「ゴールドカード」ベスト5
ゴールドカードをコスパで選ぶ、つまりコストパフォーマンス重視型のゴールドカードを選択したいと、誰もが
-
-
おすすめなメインとサブカードの組み合わせ
クレジットカードはメインのカードとサブカードを組み合わせて利用するのがベストと言われています。
-
-
取得しやすい「プラチナカード」ベスト3
ご存知の通りプラチナカードを取得する方法は2つあり、一つはインビテーション、もう一つが新規申込です。
-
-
マイルを貯めたい方にオススメなクレジットカードベスト3
クレジットカード利用の一つの醍醐味は、各航空会社のマイル(マイレージポイント)を貯められること。1年
-
-
年会費無料で選ぶオススメクレジットカードベスト5
クレジットカードを利用する上で、どうしても気になるのが年会費と還元率を含むコスパ。コスパ重視でクレジ